top of page

​生徒作品

  • Instagram

​Instagramでも作品を紹介してます
​↓

シューズ りひと.jpg

シューズ(画用紙に水彩)
中学1年生

最初は机の上のシューズ袋の上にシューズが置いてあるという様子をどうやって描いたらいいのか難しそうにしていたところから、この作品が完成するまでにものすごい成長しましたね!
紐の動きからは本人がこのシューズを普段から履いていることが感じられ、シューズがとてもきれいに揃っている様子や、細かいところまでよく見て一生懸命表現しようとしていることからこのシューズをとても大事にしている事が伝わってきます。
何度も描いては修正を繰り返し、この作品としっかり向き合って最後まで集中を切らさず描くことができました!

嬉しいご報告がありました!

防火ポスター 

中学3年生 市長賞
1番の賞らしく、市のポスターになるそうです!
遠いところからいつも絵画教室に来てくれていて、受験生にもなったのでなかなか通うことが難しく、このポスターもほとんど自宅で描きましたが、嬉しいので紹介いたします!
炎の迫力!恐怖を感じさせ、引き込まれます。小さなマッチから大きな火への繋がりが巧妙に表現されており、キャッチコピー、心の小さな好奇心と相まって素晴らしい全体の構成をつくりだしています!

ののかゴッホ.jpg

ゴッホのひまわり (名画の模写)

キャンバスにアクリル
小学2年生

 

ゴッホのひまわりをキャンバスへ模写しました。
写真を見てどんな色があるのか観察して、同じ色を出すためにいろいろな色を出して混ぜたり、重ねたり。ゴッホの作品には下を向いているひまわりがあり、元気がなさそう〜だから私は全部元気なひまわりにする!と言って、元気よく咲いているひまわりの作品ができました!花の視点や気持ちに向き合うという感性がすてきです!
単なる模写を超えた魅力があります!
 

うれしいご報告がありました!

「夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール」優秀賞

 

ハルジオン(画用紙に水彩)

小学5年生

おもしろい、めずらしい、ふしぎをテーマに絵を描きました。好きな花について調べて、ハルジオンには舌状花と管状花というとっても小さい花がたくさん集まっているものだと知り、そのおもしろさを伝えるような絵を描くことに。

ハルジオンの小さな花をひとつひとつ細かく描くことで、そのおもしろさを強調し、小さなものが大きなエネルギーを生み出すような力強さを感じさせる作品になりました!

​クリスマスの飾り

りお恐竜.jpg

恐竜(画用紙に水彩)

小学2年生

じっとしているけれども、目が鋭くこちらを見据えているかのようで、迫力があります!恐竜の皮膚の質感を表現するために、絵の具の水分を意図的に少なくしたことが、ガサガサとした質感を生み出しています。絵の具の経験がほとんどない小学2年生ながら、モチーフに応じて絵の具の水の量やにじみの使い方を変える姿勢は素晴らしいです!

静物画(画用紙に水彩)

小学5年生

教室にあるものから自分でモチーフを選び組みました。縦にふたつ並ぶ花瓶の繊細な描写と、勢いよく様々な方向へ向かっていく白い布の大胆な筆使いが対照的で素晴らしいバランス!光と影の表現が丁寧で、何度も絵具を重ねて花瓶の輝きを表現し、ほそ~い枝にも立体感が見事に表現されています。

愛鳥週間 スズメ(画用紙に水彩絵の具)

小学2年生

​緑の中で仲良く頬をくっつけるスズメたち。わたしもこのふわふわでまるくてかわいいスズメにほっぺすりすりしたくなっちゃいます!

今までに試したことがある絵の具の使い方を利用して、濃い緑や薄い緑、黄色などさまざまな色を使用し、トントンと絵の具を重ねて、多彩な葉を描き出しています。また、鮮やかな色を出すために水の量なども調整して塗りました。初めてのレタリングに挑戦し、愛の文字に誤りがあったものの(わたしの確認ミスです)、後で修正して完成させました。習っていない文字もお手本を見ながら頑張って描きました!

「くらげがふわふわおよいでいる」(キャンバスにアクリル)

小学3年

常に頭の中に明確なイメージがあるようで、毎回何を描くか相談せずに描いています。今回はクラゲを描くことに決め、頭の中のイメージに忠実に描くためにクラゲの写真を参考にしました。

宇宙のようなキラキラと輝く深い青い海の中でゆらゆらと漂うクラゲが表現されています。絵の具を水多めで使い、薄く重ねて描く技法も上達しており、その成長がうかがえますね!

いろいろな道具で描いてみよう(画用紙に水彩)

小学5年生

筆を使わずにペインティングナイフ、スポンジ、ペイントローラーなどさまざまな道具を活用して描きました。筆を使わないことから、作品には通常の筆跡とは異なるマチエール(質感)が見られます。筆を使わずに細かいところはどうやって描こうか工夫を凝らしして表現しています!

絵の内容については、風景画のようですが、よく見ると絵の中に同じ絵が書かれていたり、現実と空想が組み合わさるような不思議な空間を作り出しています!見れば見るほど発見がありどうやって描いたのか、どんなことを考えて描いたのか気になる!!

5E5A63BF-7CD7-45FD-9742-3221AC881601_edi

ふくろう(画用紙にクレパス、水彩)

年長

可愛らしいピンクのふくろうさん。首をかしげて、まん丸の瞳でこちらを見つめています。

お姉ちゃんがコラージュ作品を作っているのを見て、自分もやりたいと、キラキラの紙を切って貼り付けたこだわりのボタン。ピンク色が多かったので他の色を試しても良いよ、という私の提案よりも、自分はピンクがいい!など、こうしたい!やってみたい!という気持ちを大切にしていることが素晴らしいです。自分の好みや興味を大事にし、それをやってみる、表現することは素晴らしいことです。

今後もそういった気持ちを大切にしていきたいです。

愛鳥週間 「はと」(画用紙に水彩)

小学1年生

青空の下、大きな太陽に見守られながら、仲良くデートを楽しむ鳩たち。どんなことをお話してるのかな~。その一瞬の幸せを感じられますね。

こっちはオスだからかっこいいかんじ!といいながら、それぞれの鳩がどんな鳩なのか、何をしているところなのか想像しながら描いていました!

鳩の平和な日常の様子がじんわり伝わってくるような温かい作品ですね!

​ちょうちょ(画用紙、水彩絵の具、クレパス

年少

絵の具を自由に画用紙に塗ったり、スポンジでポンポンしてみたり、紙を半分にして絵の具を転写させるデカルコマニーという技法で絵具を楽しんでいました!その中で、デカルコマニーでできた形が蝶みたい!と気に入った様子。その紙をはさみで切って、色画用紙に貼り、他の紙で頭や体も作りました。どんどんこの蝶の世界のイメージが浮かんできたようで、ダンゴムシを作る!といって、紙を細かく切って並べたり、太陽とお花を描いたりしました。

絵の具遊びからこんなかわいらしく素敵な世界がうまれました!

自由画(画用紙に水彩)

​9歳

好きなゲームに登場する生き物を描いた作品です。写真と照らし合わせながら、何度も微細な違いに気づき、熱心に描き直していました。その徹底したこだわりが作品に鮮明に表れています!細かいところまで、色を変えたり、模様にこだわったり、丁寧に描き、
翼を折りたたんでいるときの皮膚の質感や、座っているという動きが少ない体勢だけれども、一瞬の動きを捉えているようで動きを感じ、まるで映像を見ているかのようです!

夏休みの思い出(はがきに色鉛筆)

中学1年

夏休みの思い出をはがきに色鉛筆で描くという宿題に取り組みました。

色鉛筆は、単に塗り絵をするだけでなく、線や点で描いたり、色を重ねて表現することができます。その方法をちょっとだけアドバイスすると、すぐに色鉛筆を使いこなし、驚くほどの集中力!しかも連日!兜の細かな模様や、光っているところ陰になっているところ、肌の日焼けした様子など、色を重ねて表現しました。

ちょっと緊張しながらわくわくドキドキしてるようすが伝わってきますね!

te 2.jpg

「わたしのて」

年少

手を見て、ここはなんていうか知ってる?と、爪や手のひらや、それぞれの指など触って確認しました。

どの指が一番長い?太い?手を動かしてどこで曲がる?ここはやわらかい?硬い?どんな色かな?じっくり見ると手っておもしろいね!

小さくて柔らかそうで、手をいっぱいに広げた子供らしい作品が描けました!

ポニー.jpg

「くものうえのポニー」(キャンバスに油彩)

年中

初めての絵画教室、はじめての油絵などの画材に緊張する様子もなく、イメージしているものをさらさらと描いていてびっくり!

雲の上で、大好きなおとうさん、おかあさんといっしょにポニー(ユニコーン?)になって楽しく遊んでいるところです。おとうさんおかあさんが元気になるような絵を描きたい!と何度も言いながら描いていました。

その素直でまっすぐな気持ちが作品から伝わってきて、この作品を見るたびに癒されています。

わたしの手(水彩絵の具、クレパス、八つ切り画用紙)

小学2年生

​自分の手の指の長さ、関節、しわなど、細かいところまでよく観察して描きました。

下書きの後、青色を出して透けている血管から塗り始めて、おっ!おもしろいことやってるな!と見ていると、7色の絵の具を出して色を混ぜたり、重ねたり、にじませたり手の中でいろいろなことをためしていました!

手を描くだけでも、気付いたことや感じた色など人それぞれ違っているのでおもしろいです!

iruka_edited.jpg

「イルカがおよいでいる」(キャンバスにアクリル)

小学3年生

マスキングを使った動画から得たアイデアで絵を描き始めました。円を放射状に色分けする方法は動画通りでしたが、その後の展開は想像がつかなかったです!平面的な図から木や太陽、海、飛ぶイルカなどの三次元のイメージが描かれ驚きました!

自分が試してみたいと思ったことを実際に行動に移すだけでなく、そこから新たなイメージを広げ、新しいものを作り出すことはなかなかできないです。

IMG_6480_edited.jpg

ゴッホのひまわり

小学4年生

​ゴッホのひまわりに自由に色をのせていきました。

鮮やかな色使いと、勢いのあるタッチなど、ゴッホの作品とはまた違ったエネルギーがビシビシと感じます!

自由に色を塗るだけではなく、ゴッホの作品から感じたことを素直に表現していると思いました。

ゴッホの糸杉

小学1年生

​ゴッホの「糸杉と星の見える道」に自由に色をのせていきました。ほとんどはじめての絵の具作品!

平面的に色を塗っていて、抽象的で絵具の質感がより立体的に浮き上がるように感じます!絵の具という材料を感じてもらえたかな?

 

image_50725633.JPG

いろいろなかたち

年少

身の回りにあるものの輪郭をなぞることをきっかけにして描き進めていきました。

絵の具の色を混ぜると違う色に変化することが楽しかったようで、描くよりも絵具を混ぜて色を作る時間のほうが長かったかも!?楽しそうだったので、2日目は3原色でどんな色ができるか想像しながらまぜまぜ!

これは太陽、これは海、雨も描く!と、形と色から想像を膨らませて塗り方の変化をつけながら自由に描きました!

作品237.jpg

静物画

小学5年生​

絵画の基礎を学びたいという希望により、静物画を描きました。モチーフをよく観察して、形、素材や色、明るいところ、暗いところ、手前と奥などどうなっているのか、どう見えるのか、どのように描くか考えながら描き進めました。

花や、松ぼっくりなど細かいところはとことん細かく、机や花瓶はささーっと筆を動かしきもちいい!静止したモチーフですが、この花瓶のある日常の風景が見えてきそう!

コラージュ(画用紙、水彩絵の具、のり)

小学2年生​

絵本「はらぺこあおむし」の絵本には書かれていない場面を想像してコラージュ作品を作りました。

蛹から蝶に羽化する様子を作りたいということで、まずは一緒に動画で本物のあおむしが卵から蝶になるまでを観察。

切って貼っている色の紙は、スポンジでポンポンしたり、ドリッピングなど技法を使って作りました。

「蛹から外に出てきたときに、きれいな花をみて驚いた顔をしているの」と言って、こんな顔かな~といろんな表情をして見せてくれました。

水彩画 

小学3年生​

この女の子はなにを考えているのかな。

アンニュイというか、ミステリアスで儚げな雰囲気を小学3年生で表現できるなんて!

この作品の前にキャンバスに星空を描いていて、そのつながりなのか、テーブルが星空になっています。

色数は少なく青系のいろでまとめられてお花だけが赤いことで、このお花とこの女の子の物語が見えてきそうです。

IMG_9569.jpg

水彩画 

小学1年生​

青空の下で赤や青や黄の花が太陽の光を浴びて喜んでいるようですね!いろいろな花の種類を描き分けお花が好きなことがよくわかります!

花瓶は水の量を少なくしてカサカサと、空や花は水の量を多くしてにじませたり、自分でいろいろなことを試し新しい塗り方を発見して楽しんで描いていました!

IMG_9675.jpg

ほしぞら(キャンバスにアクリル) 

小学3年生​

四つ切画用紙よりもひと回り小さいサイズのキャンバスですが、この作品を見ているととても大きな星空の下にいるような感覚になります。

薄く何度も色を重ねて奥行きを出し星空の無限に広がる空間を表現しています。

いろいろなかたち 

小学2年生​

身の回りにある物の輪郭をなぞることで、ものの見え方が変わってきます。同じ物でも向きを変えたり、立てたり、寝かせたりすることで、なぞった形が変わっていきます。

石はごつごつして重くて硬いから、水を少なくして点々を重ねて描く。洗濯ばさみをなぞった形は人に見える。ひとつひとつその物や形からイメージを膨らませてどのように塗ろうか考えながら色を塗っていきました。

静物画 

小学2年生​

教室にあるものから描きたいものを自分で選び観察して描きました。

チューリップの花はいろをにじませて柔らかく自然な美しさが表現できています。明るいところ、陰になっているところなど、色の違いをよく見て色を重ねて表現し立体感を出しています。

​落ち葉とチューリップ

小学1年生

教室にあった落ち葉やチューリップを画用紙に構成して描きました。上から見ても下からみてもいい絵にしたいと言って、画用紙を上下にひっくり返しながら描いていました!とっても面白い発想ですね!

鉛筆デッサン

中学2年生の作品です。​

シンプルなモチーフですが、質感が美しく、じっくりと見たくなる作品です。​目の前にあるモチーフをしっかり見て、何度も何度も形を取り直し、とても丁寧に描いています。形をよく見て、自分の作品を疑い、描きなおすということはなかなかできないことです。作者の素直にまっすぐにこのデッサンと向き合う姿勢が作品に表れています。

ポスター 

小学4年生

​鳥やいきものが大好きで、どんな鳥を見たことあるのか、どんな様子だったのか、いろいろな話をしながら描きました。エナガのかわいらしさが伝わってきます。ふわふわな体を表現するために、絵具をカサカサにかすれるようにしたり、背景はにじませたり、絵具の使い方も工夫して楽しんで描けました。

​こんな部屋いいな絵画コンテスト 入選

小学4年生

絵を描く前に好きなものについてたくさんお話しをしながら考えました。

生き生きとした生命力を感じさせる木に覆われた部屋に、かわいい動物や、きのこの机、木でできたピアノなど、細かいところまでこだわりがたくさん詰まっています。

啓発ポスター 優秀賞

中学2年生

描いている内容は普通のスマホの画面で、かわいらしいスタンプのはずなのですが、

なぜかこのスタンプがとても不気味で、不穏な空気が漂い、この後何か良くないことが起きそうだと見る人に不安を伝えることができています。

なかなか狙ってもこのような作品は描けないです。

木炭デッサン

中学3年生

私がこの実物のモチーフを見たときは、古くて、ごつごつして重そうでかっこいいイメージだったのですが、このデッサンの作者は、きっと全く違う印象だったのでしょう。シューズのフォルムは滑らかで美しく、紐は流れるように描かれ、そしてしっとりとした布の質感。とても静かで繊細な空間を描いているように感じました。同じモチーフでも、人によって感じ方が違うことも絵には表現されるので面白いですね。

line_oa_chat_230429_224025_edited.jpg

自由作品(画用紙、色紙、絵具、のり、セロハンテープ)

年少

絵具を使ったり、色紙を折る、破る、丸める、

重ねる、のりで貼る、テープで貼る。

​様々なものを使って楽しんで作ることができました

​紙は文字や絵を描くだけじゃないいろいろなことができますね!

キャンバスにアクリル絵の具

小学2年生

家で描いたたくさんの絵の中からお気に入りのものを選び、キャンバスに描きました。

ふわふわした雪などやさしい色で描かれていますが、トラの目は力強くキリリとしたまなざしで前を見ていて迫力があります。走るときの手足や体の動きもよく見て​考えて描いていました。

コラージュ(画用紙、絵具、のり)

小学1年生

絵本「はらぺこあおむし」のその後の物語を考えて作りました。蝶になって、作者の大好きなカブトムシと遊んでいる様子です。

蝶は、絵で描いているのではなく、色を塗った画用紙を切って貼っています。水の量を変えてみたり、スポンジや段ボールで絵具を塗ってみたり、いつもとは違う絵具の使い方を楽しんでできました。

ゴッホのひまわり

小学1年生

ゴッホのひまわりの作品に綿棒を使って色をのせていきました。

てんてんと描いたり、線で描いたり、ごしごし塗ったり、綿棒のタッチをいかしていてとても面白いです。

ひまわりの色や塗り方を1本ずつ変えていたり、わざと塗りつぶさずすき間を作り点の形を強調させていたり、どこを見ても見ごたえがあって、ずっと見ていたくなってしまいます。

掲載の許可をいただいたものから紹介させていただきます

bottom of page